この部活のタイムラインでは、このような投稿があります。
今回は豆知識
■カダヤシ■
メダカに似た小魚で「カダヤシ」という魚がいます。
カダヤシとは、外来生物で、メダカ育成時には絶対に、飼ってはいけない魚です。
日本の水辺から持ち帰ってはいけない生体のなかでも、目にする機会や捕獲することが多い種類を5つピックアップしました。
ブラックバス
ブルーギル
カダヤシ
アメリカナマズ
オオタナゴ
これらの生体は『特定外来生物』に指定されているため、飼育すると法律で罰せられる危険があります。
それだけではなく、誤って水槽に入れてしまうと、大繁殖したり、大型化したりなど、飼いきれなくなる可能性が高いので、興味本位で飼育しないようにしましょう。
ブラックバス
ブルーギル
カダヤシ
アメリカナマズ
オオタナゴ
これらの生体は『特定外来生物』に指定されているため、飼育すると法律で罰せられる危険があります。
それだけではなく、誤って水槽に入れてしまうと、大繁殖したり、大型化したりなど、飼いきれなくなる可能性が高いので、興味本位で飼育しないようにしましょう。
近所の水槽レンタルやさんへ行ったら
赤いメダカを「うちははんばいしていないんだよね~」と無料で譲ってくれた!
赤いのは初めて!
初めて、卵を産み始めてくれました!
幹之(みゆき)メダカ!
嬉しい!\(^o^)/
今、居る種類は
綺麗で比較的安い品種(2ペア1,000円ほど)
●幹之(みゆき)→水色でキラキラ光ってる
●大蛇(オロチ)→真っ黒け、まだ稚魚1cm位のばかり
●マリアージュロングフィン→ピカピカと光っていて、ヒレが長い
●サボラメ→まだ針子(はりこ、稚魚)
●ミックス→ピンク色(ヒメダカ)のと、茶色いの。
今は初心者用ばかりです。
その他、比較的安価なのもまだまだあるそうです、
赤いのでは、楊貴妃(ようきひ)や紅帝(こうてい)
ヒレ長は天女の舞や松井ヒレ長は一昔前のタイプの為お手頃です。
メダカは300系統
ハウスネームを含めると1000を越えるそうです。
私は室内水槽も購入しましたが、今は屋外飼育オンリーです。
これから購入される方は、好きな表現のを選ばれると良いですね!
エビ(シュリンプ)を買ってきました
水槽のお掃除をしてくれる
メダカと一緒に育てられるそうです。
増えるタイプと増えないタイプがあるようですが
増えるのにしました。