この部活のタイムラインでは、このような投稿があります。
僕が練習で気を付けることは
必ず「基準の音」を決めて、それに合わせて声を出すということです。それぞれまとめてみました
1. オルガンの音を基準にする
鍵盤で押しっぱなし → 「動かない基準音」に声を当てる。
狙った音に正確に当てられるか確認できる。
2. メロディーでやる
練習曲の旋律を、基準音に合わせながら歌う。
曲の流れの中で音を外さない感覚をつかむ。
3. スケールでやる
ドレミ…と音階を基準音に合わせて声で追っていく。
階段を上がるように、一音ずつ正確に狙う練習。
4. ペダルトーン練習「1度を鳴らしっぱなし」
例えばCを押しっぱなしにして、声だけで度数を変える。
和声的にズレを感じながら正しい位置を探る訓練。
これらは方法は変わっても、どれも「狙った音に正確に声を当てる」ことの土台となるものだと思っています。
ピアノではなくオルガンの音を基準にしているのは、持続音の方が音を探りやすいからです。
僕はカシオの小型キーボードを使っていますが、アプリでも再現可能だと思います。
ピアノが弾けるわけではないので、音名は鍵盤にシールを貼って確認しています。
(キーボード画像1)
自分がどの音域にいるのか迷子になった時には音程モニターアプリで確認します。
(音程アプリ画像2)
キーボードアプリだと鍵盤に音名とオクターブ番号が書いてあるのでわかりやすいですが、オルガンの音が倍音の多いもので聞き取りにくく使うのをやめてしまいました。
(キーボードアプリ画像3)
この練習は元々、Gacktがラジオでリスナーの悩みに答えた
「歌が上手くなる練習方法」を僕なりにアレンジしたものです。
Gacktはラジオ内で聴く訓練と声を当てる訓練の2種類に分けて練習を構成し、チューナーを頼りに鍛えていくことを質問者に提案し、すぐにチューナーを買いに行くことを勧めていました。
これを聞いたとき僕は
「たぶんこの質問者はチューナーを買いに行かない、行ったとしても続かない」と思いました。
なぜなら僕が聞いた限り、質問者とGacktの間で大きなズレがあると思ったからです。
それは
音程の概念がまだ理解できていないまま、
漠然と「歌が上手くなる方法」を知りたくて質問した質問者と、
音程の概念をすでに理解していて、
音が合っているか外れているかを判断できる耳を持っているGacktとの前提のズレ。
トレーニングにチューナーを使うという発想はこの前提がないと出てこないと思います。
逆にこの前提なくチューナーをトレーニングに活かそうとしても、そこに待つのは絶望だけで、無限にループする闇に堪えかねて質問者は声を出すことをやめてしまうだろうと。
だからこそ僕は、
もっとシンプルに「基準の音を決めて、それに声を当てる」ことから始めました。
チューナーではなく、鍵盤でスケールを視覚化し持続するオルガンの音に合わせて声を出す。
メロディーやスケールを基準音に沿って追っていく。
和声の中で自分の音の位置を探る。
こうした練習なら、音程の概念がまだあやふやな段階でも
“基準”に合わせて声を当てる感覚を身につけやすい。
それが結果的に、チューナーで数値的に確認する段階への
橋渡しになると思っています。
(GacktラジオURL)
始めの練習曲を決めました。
曲:GET WILD / TM NETWORK
キー:B
レンジ:A3–G4(約10半音)
モードチェンジ : A/Bメロ=Bm、サビ=Bメジャー
転調:2回目サビ終わりで B→C(+半音)
選曲理由:ロングトーンのビブラートが少なく、ポジション移動が素直。ピッチの安定と、マイナー→メジャーの切替え(♭3→3)に集中できる。
練習曲をまとめていた段階では、この曲に転調があることに気付いていませんでした。
また、モードチェンジという概念も知らなかったのですが、AIに教えてもらって初めて理解しました。
テンポが速い曲なので音源と合わせて歌うときは0.7倍速にしています。
この曲を通して、
音域内でのピッチの安定
スムーズなポジションチェンジを意識しながら練習を積み重ねていきます。
お盆休みに入り、合宿のノリで練習として歌いたい曲のキーと音域を調べてまとめてみました。
知識が浅く、スケール外の音に出会うと混乱するのでAIに助けてもらいました。
高い音域はG#4がギリギリでないぐらいなので
まず原曲でも歌える曲を選んで取り組んでいこうと思います。
また逢う日まで
尾崎紀世彦
キーD クロマチック音A#あり
音域D3~F#4
見上げてごらん夜の星を
坂本九
キーG クロマチックA#あり
音域D3~E4
万里の河
CHAGE and ASKA
キーEm
音域E3~G4 サビ#セブンあり
青春の影
チューリップ
キーG
音域D3~A4
いとしのエリー
サザンオールスターズ
キーD
音域F#3~A4
宇宙戦艦ヤマト
ささきいさお
キーCm
音域G2~D#4
銀の雨
松山千春
キーFm
音域C3~G#4
大空と大地の中で
松山千春
キーF#
音域C#3~G#4
ガンダーラ
ゴダイゴ
キーF#m
E3~G4
メロディー
玉置浩二
キーC#7
音域C#3~F#4
キー:C#(ミクソリディアン ♭7=Bを常用)
特徴:7thが常に♭7、Cは登場しない
TRUE LOVE
藤井フミヤ
キーC#
音域G#2~F4
GET WILD
TM NETWORK
キーB モードチェンジあり
音域A3~G4
7daysWar
TM NETWORK
キーE 転調あり
音域E3~G4
君が思い出になる前に
スピッツ
キーA
音域C#3~A4
島唄
THE BOOM
キーE
音域B2~F#4
missing
久保田利伸
キーG
D3~B4
もう恋なんてしない
槇原敬之
キーE
C#3~A4
サビにクロマチック音C4あり
どんなときも。
槇原敬之
キーF#
F3~A#4
ロードオブメジャー
大切なもの
キーE
G#3~B4
片思い
浜田省吾
キーF#m
音域C#3~A4
1
コメント0件
僕の現時点での音域はG2〜G4くらいです。
ただし「出る」だけで、安定して出せるわけではありません。
特にC3〜C4へ上がる途中、G3あたりで地声からミドルへ切り替わる部分が不安定だと感じています。
そこで今は、
各音でピッチを安定させる練習を主にしています。
1
コメント0件