対面レッスンは勇気がいる。でも歌が上手くなりたい!
だから1人でできる範囲でもっと音程を安定させたい。もっと狙った音を出せるようになりたい。
そんなあなたのための「自主ボイトレ」&「歌の研究」部です。
ボイトレに必要なのは「才能」じゃない
必要なのは
「上達したい」という気持ち、
自分なりに試す姿勢、
そして目の前の音に意識を向け、
ズレを修正していき、
聴く耳と歌声を鍛えていく志を持つこと。
1日に練習できる時間が短くてもいい。毎日できなくてもいい。
ただ、やる時は作業として取り組むのではなく、意志をもって練習に向き合う。
これが僕の考えるボイトレに必要なことです。
活動内容
日々の練習記録(キー・音域・スケール、できたこと・できなかったこと)、
練習曲やフレーズの発見、練習法のシェア。
歌ってみた動画の投稿。
失敗も成功も、ぜんぶ“データ”。
研究所の目的は「教える」ことではなく「共有する」ことにあります。
この部活では、音程の安定性、スケールの理解など、声と耳の“反応”を観察・改善するための自主実験をしています。
仲間と一緒に、練習の喜びも行き詰まりも共有しましょう。
参加してほしい人
仲間の存在でモチベーションを保ちたい人
練習方法や改善アイデアを交換したい人
安全で批判されにくい場でアウトプットしたい人
自分の成長や変化を客観的に見たい人
部長紹介
部長のカエルは、本格的なレッスンに通う勇気はないけれど、歌が好きで独学で試行錯誤している、ただの歌好きです。
足りない知識はAIと一緒に補強中です。練習や発見を気軽に共有できる場が欲しいと思い、この部活を始めました。
歌が好きな実験仲間、募集中です。