部活紹介

メダカ アクアリウム(メダカ飼育が面白すぎる♪)

部長:
井上晴彦
最終更新日: 2024-12-18 19:25:15
タイムライン投稿
81
ライブラリ投稿
2
開催済イベント
0
参加者
3
この部活のタイムラインでは、このような投稿があります。
越冬情報

対象は針子

稚魚サイズならミジンコも食べれるので不要

保険としての少量入れてみるのの検討しても良い
鳥糞入れるかは、匂いで判断😂
醗酵鶏ふん❌
乾燥鶏糞🙆🏻⭕️

あくまでも越冬出来る個体(大きさと体型)に仕上げたい
そんな時に、常に微生物が居る状態にして
早く育てたい時の手段の一つ

活性汚泥も、その利点としては同じ

バクテリアパックを使って越冬するなら
鶏糞は抜いた方が良い
水を汚す原因は、取り除くのが鉄則
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在問題ない飼育環境なら
食べきる量のエサ‼︎
と、しっかり水替えを12月までやって、
2週目位までに水替え終わらせば、後は春まで放置

色々やったけど、結局シンプル飼育に行き着いた。

これは、冬の室内もそう、
最初は、赤玉やら、色んな貝やら、濾過やら、牡蠣殻やら、PSBに好気性にと
色々やったけど、去年の冬は、はぐくむ水作りさえも使用なしの、
水道水×エアーストーンでエアー送るのみ
室内はエアレーションは必要
屋外は不要
エアーは、酸欠や、水温調整等で、やるに越したことはないと思う。


結局、シンプルな
「エサやり・水替え」に行き着く
↑タイミング等は、やってるうちに掴めてくる
最初は多少の犠牲があるかもしれんがその手抜きと生存率の振り子が段々と小さくなる

ベテランにベアタンクが多い理由がそのうちわかってくると思う、まあそれまで色々やってみるといい。
1
コメント0
バクテリアパックの作り方
越冬用
『あくまでも越冬出来る個体に仕上げたい
そんな時に、常に微生物が居る状態にして
早く育てたい時の手段の一つ
活性汚泥も、その利点としては同じ

バクテリアパックを使って越冬するなら
鶏糞は抜いた方が、個人的な感想
水を汚す原因は、取り除くが自分の鉄則やから』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下作り方

お茶パックの中に

腐葉土

固形の鶏糞3〜5粒

腐葉土

で挟むだけ。

全て100均で揃うが
お茶パック以外は割高
ホームセンターだとものすごい量になる

売っているのは高すぎ
1
コメント0
針子(生まれたてのメダカ)の管理は
⚫︎BW
⚫︎ゾウリムシ
⚫︎PSB
⚫︎こまめな水管理

マジ最強です。

めちゃくちゃ面倒くさい作業ですが
優し水作りは、最強です。

いつでも自分の中の「最強」があると、いざという時やれるので、めちゃくちゃ心強いです。
1
コメント0
台風後はいっきに秋になる。

春生まれや夏生まれのメダカ容器をこのタイミングで

一旦リセット(総水換え)

健康なめだかも、メチレンブルー浴。または、塩浴して簡単にトリートメント。

太陽の角度変わるので棚を使ってる場合は

1番下の容器等日陰になりすぎてないか日中確認が必要ですね
1
コメント0
五式(ごしき)好きの認識
五色とは、
黒オレンジ透明鱗ブラックリムメダカ(ヒレ朱赤)のニックネームです。

■GOD:タイプRをチャチャめだかさんが褪色しにくい黒い個体に累代選別(もしくは何か掛けて)した個体
■五式ヒレナガ:五式のヒレナガ(笑)
■田:炎✕GODヒレナガ
■GODヒレナガ:GOD✕宙、玄兎
■玄兎、宙:タイプR✕ブラックキング(黒蜂松井ヒレ長)玄兎と宙の違いは勉強してます🙏
■炎はGOD✕銅五式


1
コメント0